子どもがプレ幼稚園に行くことを嫌がる...
これは、ママやパパにとって深刻な心配の種ですよね。
この記事では、子どものプレ幼稚園への登園拒否に対する理解と対応の方法を、やさしく、具体的なステップと共に解説します。
子どもがプレ幼稚園に行くのを嫌がるという問題に対して、ママやパパがどういった視点でアプローチすべきか、具体的な方法と共にお伝えします。
プレ幼稚園のメリット・デメリットについては、
プレ幼稚園のメリットとデメリット:子どもの成長のために知っておきたいことで詳しく解説しています。
-
-
プレ幼稚園のメリットとデメリット:子どもの成長のために知っておきたいこと
続きを見る
contents
プレ幼稚園への登校拒否への6つの対応策
1 プレ幼稚園への登園拒否の背後にある理由を理解する
まず最初に、子どもがなぜプレ幼稚園への登園を嫌がっているのか、その気持ちを探ることが大切です。
心の中に抱えている不安や恐怖、お友達とのトラブルや新しい環境への適応困難など、さまざまな理由が考えられます。
特に、登園初日から母子分離の幼稚園に通わせている場合は、「ママと離れるのがさみしい、不安」という理由が多いと思います。

2 生活リズムを整え、プレ幼稚園に安心して行ける環境作り
子どもが安心してプレ幼稚園に登園できるよう、家庭での環境作りが大切です。
登園前には一定のルーティンを作り、安定した生活リズムを整えることで、子どもの不安を軽減することができます。
生活リズムに関しては、特に睡眠についてお悩みの方も多いのではないでしょうか?
今まで自宅保育だったお家では、今までよりも朝早く起きなければいけなかったり、プレ幼稚園に通うことでお昼寝の時間が変わってしまったり。
2〜3歳は、だんだんとお昼寝をしなくなる子も多くなってきますので、睡眠のリズムを整えていくことは、昼間に元気よくご機嫌に過ごすためにも重要です。
生活リズムの改善については、
こちらの 2歳児の生活リズム改善!夜型から朝型へのスムーズな移行法で詳しく解説しています。
-
-
2歳児の生活リズム改善!夜型から朝型へのスムーズな移行法
続きを見る
3 幼稚園との連携を強化する
幼稚園の先生との連携を取り、子どもの様子を頻繁に共有することも重要です。
先生からのアドバイスやサポートを積極的に受け入れることで、問題解決の糸口が見つかるかもしれません。
まずはお迎えのときに先生に園での様子を聞き、お家での様子を相談してみるといいと思います◎
4 子どもの気持ちを尊重する
無理に登園させるのではなく、子どもの気持ちを尊重し、話を聞いてあげることが大切です。
子どもが安心して話せるような関係性を築き、信頼関係を深めましょう。
どうしても登園したくない、という場合は、わたし個人の考えですが、お休みさせてしまってもいいと思います。
一度休ませると癖になるので良くない、という意見もよく聞かれますが、プレ幼稚園の段階から頑張らせすぎてストレスを溜めるのも親子ともに良くないかなと。
「行きたくない」という気持ちをしっかり受け入れてあげましょう。
5 小さな成功を積み重ねる
登園できた日は、たとえ短時間でも、子どもを褒めてあげましょう。
小さな成功を積み重ねることで、自信を持って登園できるようになります。
最初はイヤイヤしていても、幼稚園の雰囲気に慣れてくると、楽しく通える子も多いです◎
6 親子での楽しい時間を作る
幼稚園以外の時間を親子で楽しく過ごすことで、子どものストレスを軽減できます。
週末のお出かけや家での遊びを大切にし、親子の絆を深めましょう。
まとめとこれからの対応
お子様がプレ幼稚園に行くのを嫌がる時は、焦らず、根気強く対応することが大切です。
この記事で紹介した方法をひとつひとつ実行してみて、お子様が幼稚園に楽しく通えるようサポートしてあげてください。
親子で一緒に成長していく過程を楽しんで、素敵な思い出を作りましょう。
-
-
プレ幼稚園のメリットとデメリット:子どもの成長のために知っておきたいこと
続きを見る
-
-
子育て中のママパパ必見!おうちCO-OP(おうちコープ)で便利にお買い物
続きを見る